化学式

沿革 history

沿革

History

1955

創業。
当時日本で知られていなかったローカストビーンガムの可能性を見抜き、
京都大学岡村研究室と研究を進めるとともに、事業を開始。
MeyproAG(スイス、現International Flavours &Fragrances Inc.グループ)と総代理店契約を締結。

1957

倉敷レイヨン株式会社 (現株式会社クラレ) のカット・スフ及びバインダーの取扱いを開始し
フィブリボンド(バインダー)の商標を登録。

1958

世界初の合成繊維100%紙「パピロン®」を販売開始。

1959

本社内に研究室を設置。

1962

敷島スターチ株式会社の加工デンプンを製紙業界に販売開始。

1963

The Copenhagen Pectin Factory Ltd.(デンマーク、現Tate & Lyle PLC)と総代理店契約を締結。

1964

本社を大阪市東区京橋3丁目68番地に移転。

1965

東京営業所を設置。

1967

Kelco Co.,Ltd. (アメリカ、現Tate & Lyle PLC) のバイオガム製品、アルギン製品の取り扱いを開始。

1971

研究所を大阪府枚方市に移転。

1975

Madico Inc.(アメリカ)の日本総代理店となり、ウィンドウフィルムを販売開始。

1981

福井化学工業株式会社 (現レンゴー株式会社 ) とビスコース加工紙サフロンを共同開発、販売開始。

1986

Sanguan Wongse Industries.,Ltd.(タイ)のタピオカスターチ誘導体を販売開始。

1987

Aqualon Group(アメリカ、Ashland Inc. に所属)のセルロース誘導体の販売開始。
Applied Extrusion Technologies Inc.(アメリカ、現Mativ社)のDelnetの販売開始。

1991

日本ベッツディアボーン株式会社(現油化産業株式会社)の製紙用ピッチコントロール剤を販売開始。

1994

Grain Processing Corporation(アメリカ)のデンプン誘導体を販売開始。

1999

Pakistan Gum and Chemicals Ltd.(パキスタン)のグァーガム製品を販売開始。

2002

大阪府枚方市の津田サイエンスヒルズへ移転し中央研究所を開設。
東京都中央区小伝馬町へ移転し東京支店を開設。

2004

本社を大阪市中央区城見2-1-61ツイン21MIDタワー23階に移転。

2020

東京支店を東京都中央区八丁堀三丁目20番5号S-GATE八丁堀10階に移転し東京オフィスへ改称。

2025

物流センター(丹波篠山市)に新棟を建築し丹波篠山加工センターへ改称。
Buckman Laboratories Inc. の製品を販売開始。

お問い合わせ

Contactお問い合わせ

お客様のご要望に応じ様々なご提案が可能です。豊富なデータ情報から最適なプランを設計いたします。

contact
06-6941-4131

受付時間 平日 / 9:00 ~ 17:00